当研究室は、高機能薄膜材料の開発と透過型電子顕微鏡等を用いた原子レベルでの材料解析に取り組んでいます。自動車・鉄道関連分野や医療分野、エネルギー関連分野などさまざまな方面で貢献するため、数多くの企業や大学、病院と共同で研究しています。
詳しい研究内容を知りたい方はこちら
鈴木研究室では企業との共同研究が多いです。現在、通信機器メーカー、自動車部品会社、ワイパー関連、文具メーカー、装置メーカー、工作機械メーカー等です。つまり研究室に所属するほとんど全員が企業の研究員と一緒に研究開発をしています。
したがって、世の中の先端研究を実施し、特許も学生と出願するので、「井の中の蛙」になることはありません。また論文はすべて英語で書き、国際学会への出席をサポートしています。研究施設はいろいろな場所にあります。34棟1階、2階、創想館地下2階、新川崎等にもあります。
薄いダイヤモンドの膜を利用すると,いろいろな分野に進出できます! 是非一度見学に来てください。
▶ 一覧
2025年 9月 25日
玉津君・中村君・中山君・横山君が、修士論文中間発表会で発表しました。
2025年 9月 10日
修士2年の中村君が、表面技術協会第152回講演大会で発表しました。
2025年 4月 1日
2025年 2月 7日
小野君・高城君・多田君・藤本君が、修士論文審査会で発表しました。
学部4年の五十川君・岡田君・小関君・高松君・田口君・野添君・平田君が、鈴木研究室に入研しました。
2025年 2月 3日
小谷君・児玉君・佐野君・永田君・吉川君が、卒業論文審査会で発表しました。
2024年 10月 12日
小谷君・児玉君・佐野君・永田君・吉川君が、卒業論文中間発表会で発表しました。
2024年 10月 2日
小野君・高城君・多田君・藤本君が、修士論文中間発表会で発表しました。
2024年 9月 13日
修士2年の藤本君が、第150回講演大会で発表しました。
2024年 4月 1日
学部4年の小谷君・児玉君・佐野君・永田君・吉川君が、鈴木研究室に入研しました。
2024年 2月 6日
江成君・木村君・堀江君が、修士論文審査会で発表しました。
2024年 2月 3日
玉津君・中村君・中山君・藤澤君・横山君が、卒業論文審査会で発表しました。
2023年 10月 21日
玉津君・中村君・中山君・藤澤君・横山君が、卒業論文中間発表会で発表しました。
2023年 10月 4日
江成君・木村君・堀江君が、修士論文中間発表会で発表しました。
2023年 4月 1日
学部4年の玉津君・中村君・中山君・藤澤君・横山君が、鈴木研究室に入研しました。